Athlead03
 
Athlead02
 
Athlead01
 

BLOG

2017年7月21日

2017.07.21    『データから観るサッカーの面白さ②〜例え頑張って長く走っても〜』

ライター
<? echo $writer2->name; ?>
name; ?>

スポーツの楽しさをお伝えするATHLEADブログ。

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは!

 

 

 

 

 

 

コウスケです。

 

 

 

 

 

 

前回に引き続き、サッカーのデータについてのお話を!

 

 

 

 

 

 

前回の記事はコチラから!
データから観るサッカーの面白さ①〜1人辺り10キロ〜

 

 

 

 

 

 

ざっくり振り返ると、

 

 

 

 

 

 

Jリーグとブンデスリーガを比較した際に、1チーム平均のトータルの『走行距離』はほぼ変わらないけど、『スプリント回数』が、大幅にドイツの方が多い。

 

 

 

 

 

 

と言うこと。

 

 

 

 

 

 

そして、それを走行距離別にパーセンテージでそれぞれの分布がわかると、ただの『スプリント回数』だけのデータよりも、面白くなりますね。

 

 

 

 

 

 

という話でした。

 

 

 

 

 

 

そこに、僕はさらに、

 

 

 

 

 

 

『ボールの状況』という、軸を加えたいんです。

 

 

 

 

 

 

はい。

 

 

 

 

 

 

ボールの状況とは、なんぞや?

 

 

 

 

 

 

という話ですが、

 

 

 

 

 

 

サッカーというスポーツは、1つのボールをそれぞれのゴールに入れ合う、という単純なスポーツです。

 

 
なので、当然1つのボールを、

 

 

 

 

 

 

『どちらかのチームが持ってる』

 

 

 

 

 

 

という状況が生まれます。

 

 

 

 

 

 

便宜上、赤チームvs青チームの対戦を想定すると、

 

 

 

 

 

 

①赤チームボール保持
②青チームボール非保持

 

 

③赤チームボール非保持
④青チームボール保持

 

 

 

の4つの状況が生まれます。

 

 

 

 

 

 

そして、その間の状況もあります。

 

 

 

 

 

 

いわゆる、ルーズボールというやつですね。

 

 

 

 

 

 

その状況の分類は2つ。

 

 

⑤赤チームが持っていた状況から、どちらもボールを持っていない状態
⑥青チームが持っていた状況から、どちらもボールを持っていない状態

 

 

この6つが、ボールを中心として、サッカーのピッチ上に起こっている状況になります。

(※参考「トランジション理論」より引用)

 

 

 

 

 

 

こちらの局面と走行スピード別分布、走行距離を掛け合わせてみてはどうでしょう?

 

 

 

 

 

 

という提案です。

 

 

 

 

 

 

例えば、赤チームは、

 

 

 

 

 

 

ボールを持っている時、①のスプリント回数が多いのか、ボールを持っていない時、③のスプリント回数が多いのか、
ボールを失ったあと、ルーズな状況⑤のスプリント回数が多いのか、それらの区分とゲーム内容を比べた時、ゲームの分析ができると思うのです。

 

 

 

 

 

 

前節、ボールを失った時のスプリント回数、スピードが何%だったのに、今節はその区分のパーセンテージが落ちている、だから切り替えの早さが遅れてる。

 

 

 

 

 

 

それは、なぜか?

 

 

 

 

 

 

疲労なのか?

 

 

 

 

 

 

戦術的なミスなのか?

 

 

 

 

 

 

などなど…

 

 

 

 

 

 

ここまで踏み込んで、ヨーロッパのリーグとJリーグの比較を進めていきたいものです。

 

 

 

 

 

 

個人的には、日本のゲームがスローペースなのは、どの年代もヨーロッパと比較して、おそらく変わらないように思っていまして、その一因が、

 

 

 

 

 

 

・日本と海外の練習時間、試合時間の差

 

 

 

 

 

 

ではないかと思っています。

 

 

 

 

 

 

ヨーロッパでは、中学生とドイツへ遠征に行った時もそうでしたが、1日1試合が当たり前で、練習も長くて2時間が当たり前。
短い時間の限られた中で、効率よく、質を求めてトレーニングやゲームをこなします。

 

 

 

 

 

 

逆に日本では、普段から1人で2試合3試合をこなすのが当たり前だったり、長時間の練習も当たり前です。
4時間の練習があると思ったら、ペースを配分してしまうのは当然のことだと思います。

 

 

 

 

 

 

そういった積み重ねが、ゲームのテンポにも影響しているのではないかな、と個人的には思っています。

 

 

 

 

 

 

野球のピッチャーの投球制限なんかもそうですが、ブラック部活なんて言葉も聞こえてくるように、スポーツ界全体の長時間練習、または長時間労働は、日本全体の問題なのかもしれませんね。

 

 

 
はい、長々とお付き合いいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

以上、データからもスポーツを楽しもう!でした!

 

 

 

 

 

 

それではスポーツを楽しもう!