Athlead03
 
Athlead02
 
Athlead01
 

BLOG

2017年1月24日

2017.01.24    トレーニング論あれこれ

ライター
<? echo $writer2->name; ?>
name; ?>

スポーツの楽しさをお伝えするアスリードブログ。

 

 

 

今回は、サッカーコーチとしての活動の中から、サッカーのトレーニングの種類についてご紹介。

 

 

 

みなさん、サッカー経験者の方なら、サッカーの練習メニューで、「これよくやったなぁー」ってメニュー、あるのではないでしょうか!?

 

 

とくに、30才以上(読者の方、おいくつか想定しておりません…)の方は、やはりこれでしょう!!

 

 

 

パス出して、落として、走って行ってシュート!

 

 

いわゆる、ポストシュート!

 

 

あとは、

 

 

二人組で、パスをしながら、ゴールラインからゴールラインまで、パスとダッシュを繰り返す。。。。こちらは微妙でしょうか??あまり経験ないですかね?

 

 

最初の、ポストシュートは、アナリティックメソッド、オレアーダ(一方向への攻撃)

です。

 

 

2つ目も、同じ。

ナンノコッチャ、という方向けに、本日は以下でご紹介させていただきます。

 

 

サッカーのコーチというのは、最低限、トレーニングの目的や、選手の状況に応じて、これらのトレーニング方法を組み合わせ、調整しながら行っています!!

 

 

基本は、スペインでの区分となっていますので、日本語の名前ではありませんが、あしからず。

 

 

 

1アナリティコ
→相手のいない中で特定の技術をトレーニングするドリル形式

例:コーンドリブル、パスドリル

 

 

 

2グローバル
→相手がいる中でのトレーニング

例:3対3、4対2

 

 

 

3インテグラル
→プレーの前、中、後を再現しながら一連の流れをもたらすトレーニング

例:ボールを奪ってから(前)ショートカウンターでシュートまで行く(中)シュート(後)

 

 

 

4システィマティコ
→チームコンセプトに基づいて、練習する

例:上記のシュートカウンターであれば、自分達のフォーメーションから、どこに誰がポジションを取り、どこでボールを奪ったところからカウンターが始まるのか、再現した形でトレーニングを行う。

 

 

それから、

 

 

 

 

1ポゼッション
→方向性がない

 

 

2オレアーダ
→一方向へ攻撃

 

 

3ゲーム
→双方向へ攻撃

 

 

これらのトレーニングを組み合わせて、行うわけです。

 

 

なんとなく伝わりましたでしょうか。

 

 

何かを、求めると、何かが失われる、とはよく言ったもので、万能のトレーニングは存在せず、それぞれの特徴を、それぞれの目標に合わせて使い分ける、それが大事です。

 

 

という、わけで、サッカー先進国では、サッカーは「学問」です

 

 

それくらい、深くまで、日本のサッカーも、突き詰められたら、体罰や非科学的な、走りのトレーニングなど、無くなって、今より、もっともーっと、サッカー、スポーツを楽しめるようになるのでは!?

 

 

 

なんて思います。

 

 

 

それでは、スポーツを楽しもう!